
人口の高齢化・・・65歳以上の高齢者人口が総人口の7%を超えた社会を「高齢化社会」、14㌫を超えた社会を「高齢社会」という。日本は1970年(昭和45)年に高齢化社会になり、1994年(平成6)年に高齢社会になった。
また、2050(平成62)年には総人口の約3分の1に当たる35.7%が高齢者になると予測されている。
介護保険制度・・・高齢者介護の社会支援システム。2000(平成12)年4月より介護保険法が施行され制度の運営母体は市町村と特別区で、40歳以上65歳未満の医療加入者(第2号被保険者)と65歳以上の住民(第1号被保険者)が加入する。
介護・・・とは、入浴、排泄、食事その他の日常生活上の援助活動をいう。この援助活動は、誰でも行うことが出来るが、職業として介護を行う専門職もある。介護福祉士、福祉施設に働く寮母、介助員、ホームヘルパー、そして民間の家政婦などである。職業として行う介護の利点は、だれもが一定水準の知識と技術を裕氏、それを安定的に、持続的に利用者に提供できることである。なお、介助、養護、生活指導、身辺処遇、ホームヘルプ、ケアといった類義語の概念整理はほとんどなされていない。
65歳以上75歳未満を前期高齢者(ヤング・オールド)、75歳以上の高齢者を後期高齢者(オールド・オールド)と呼称することがある。
日本の住宅構造は柔らかな畳、木の温もりが伝わり、一見高齢者に優しいと思われてきたが、脳血管障害や心疾患などの疾病により障害を持った場合問題点が多い。
①玄関上がりがまちの段差、老化和室の段差、脱衣浴室の段差が多くこのことが高齢者の生活動作を著しく不便・不自由にし、店頭、転落事故の原因になっている
・・・・以上のように抜粋し、4択2部の問題構成にわかれ、100点中70点、因みに毎年の合格率は50%~毎日打ち込みながら復習していきます。
ご協力下さい(笑)
知っていそうで問題で出ると、今日の回答率~9問中6問でした。
年号、数字が多く頭に入りません。
今日は、この講習前に2010年総務省発表の「ユキビタス??社会到来」の勉強会も~
ただただ、眠い一日でした。さあ~皆さんもご一緒に高齢ユキビタス社会に突入しませんか???
━━━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★自分にあったスクールが必ずみつかる!★
「自分らしい仕事がしたい!」
バリュースタイルではそういった方を応援する為に様々な分野の
スクールをご紹介しています。
http://www.accesstrade.net/at/c.html?rk=010017sx0013lj
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━━━