おばあちゃんの我楽多箱

今年66歳、起業を夢みながら、カウントダウン中~☆   幾つになっても毎日が発見!!    シニアの私が頑張れること、試してみたいことの日常を綴っています。   

贈り物の季節に、日本人の心~風呂敷

2006年11月26日

以前は手から手へ渡された贈り物~プレゼント
母達の時代には、先様へのお届け物を真心込めて、 『風呂敷』に包んでお届けするという心を伝えられていました。
お使い物には、母の着物の裾を持ちながら、何だか晴れがましい気分を感じながら付いて行った覚えがあります。

少し大きくなると「○○ちゃん、これをお届けしてきなさい」と丁寧に包まれた『風呂敷包み』の中身を想像しながら、少し大人びた心地でお使いした記憶があります。
やがて、自分が大人になり大切なものは矢張り真心込めて直接手渡しする慣わしを、いつから自分の手から離れていったのか・・・・定かには思い出せないのですが~

日本人の伝統『風呂敷』の文化には、紐解いてくれる相手の喜ぶ顔を想像しながら包むという思い入れがありました。
最近、少し齢を重ねてきて、度々そういう機会に巡りあわせるようになり、あの少女時代の母達の所作を思い出しながら、お届け物には真心込めて『風呂敷』で丁寧に包み、お届けしたいと思うようになりました。
お歳暮の時節柄、今日は年老いた母がお世話になっているご近所さまに普段のお礼方々、設えています。プレゼント

十六夜(いざよい)は、日本人の心を思い起こさせる『一枚の布』に込められた想像を膨らませる風呂敷の芸術文化を現代のラッピングとして捉え真心を込めた使い方をお勧めしています。
また、お香なども取り扱っていて、忘れ去られようとしている日本の香り、心落ち着く癒しの文化もご提案してくれます。

たかが風呂敷、されど風呂敷、風呂敷がこんなに色鮮やかに変身、こんな贈り物頂いた時の華やいだ先様の顔を思い浮かべて、今年は贈って見たいと思います。
美味しい物には美味しい心を込めて。。。。花束

十六夜が提案する新しい風呂敷の使い方

十六夜が提案する新しい風呂敷の使い方


同じカテゴリー(お取り寄せなど等~♪)の記事

Posted by ライラのママ at 10:16│Comments(2)
お取り寄せなど等~♪
この記事へのコメント
アラーー!久しぶりにお伺いしたら、
ずいぶんイメージチェンジされてて、ビックリ!
名前の通り、海、好きなので、とっても気持ちいいです(^^)

風呂敷、私も愛用してます。
ラッピング、というより、お買い物用。
あまり器用に包めないので・・・(^^;
エコバックよりコンパクトなので、いつもバックに入れて、重宝してます。
膝掛けの代わりにもなったり・・・

写真のラッピング、ステキですね~。
オシャレに使える上等な風呂敷、欲しくなりました。
Posted by *うみ* at 2006年11月28日 16:56
えへ~^^若返りましたよ~☆
モダン&シック&スッキリ気にいってます。

*うみ*さん風呂敷って色んな包み方があるのを知りました。
そうか、風呂敷って思わないでラッピングだと思えば包み方も広がるんだと関心が~♪
Posted by tomumama at 2006年11月29日 14:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。