今年66歳、起業を夢みながら、カウントダウン中~☆
幾つになっても毎日が発見!!
シニアの私が頑張れること、試してみたいことの日常を綴っています。
母のことなど・・・・桜の季節~
2006年03月20日
私の母が生まれた日は、3月14日~

お気楽な性格だった母は、自分の誕生日を、孫の2月14日と思い込み「、ヒロちゃんと一緒や~」とお気に入りの孫の名前を連発しては喜んでいたのです。
私も長年そう思い込み~でも母の誕生祝などもせず、母の日も祝ってあげたこともなく・・・
だって、母は人にしてもらうより人に物をあげることのほうが、嬉しくて嬉しくて仕方の無い人でしたから・・・・
そんな母に最後の母の日~入院中だったので、母と母以外の同室の方のためピンクのカーネェションをあげたのが、
私が母にしてあげた母の日でしょうか~

母が亡くなって10年以上~もう直ぐ桜の季節、桜の満開の春に母は亡くなりましたが~
桜の満開の下を通ると、セッセと病院に通った日々と、お人よしだった母の顔が浮かびます。
よく、「親孝行したい時に親は無し~」と言いますが、1年間の入院生活に親子の蜜月を過ごすことが出来、1本のカーネェションをあげる事が出来た私は、幸せだったかもしれないと4月12日が近づくと懐かしく満開の桜をくぐりぬけるのです・・・・・
カーネーションの花言葉「母への愛」
Posted by ライラのママ at 11:26│
Comments(8)
│
花物語~♪
私の母も、敗血症で、無くなって、トムママさんと、同じ位の、年月が過ぎました、
今でも、夢に出てきますので、
寂しく無いんですよ、可笑しな事に、
母が教えて呉れた山菜料理とか、おせっちなど、母の味と、同じ味の料理を、作ってる自分に、驚きです、一本のカーネイションが
豪華なお花より、お母様には、嬉しかったでしょね、いいお話を、聞けて嬉しいです。
お彼岸です。
私も父を亡くして、去年で13回忌でした。
元気だった父は、怪我であっけなく逝ってしまいましたが、生と死、延命治療と考えさせられました。
今では、いい勉強をさせて、もらったと思っています。
お母様のお話、読まして頂きました。
ドラマのような人生。
ご苦労も多かったと思いますが、女としてはステキな人生でしたね。
tomumamaさんのブログを、私のおさんぽリストにリンクさせて下さいね。
ひじょうに母に会いたくなりました。
まだまだ元気でいるのですが、いつも心配かけてばかりいるアタシ。
tomumamaさん、いいお話をありがとうございます。
♪ アランちゃん、私も淋しくないのですね~。困ったときは、母と会話~ノンビリ屋の母の声が「仕方ないでしょう」そうそう、悩んでも仕方ないわね~と、心癒されるから不思議です。^^
♪ ココアさん、グチが嫌いで接する方には優しくが自然体だった母~亡くなってからその自然な姿を少し真似てる自分がいます。^^
♪ ブレンダさん、そうね^^何よりも、お顔を見せてあげることが一番の親孝行かもね~
今、お義父さんが重い病気で入院中・・
なんだか、見舞いに行くたびに、つらくなります。わがままばかり言って皆を困らせてますが、そのわがままを精一杯きいてあげるのが今の、私たち子供の親孝行だと思ってます。
ぷちさん、お察しします。
私の義父も、我が儘ばかりでしたが、やはり辛かったんだろうなと・・・
今になるとどうして、もう少し傍にいてあげれなかったかと・・・・
元気な時は厳しい義父でした。その頑なさゆえに、子供達からも拒否されたり。
でも、嫁の私と一番会話してくれた思い出があります。
tomumamaさん
こんばんは!
遊びにきちゃいました!
桜の季節にお母様を思い出すって
お母様も喜んでるかもしれないですね。
私の父は一昨年の夏に亡くなったけど
入院した時期は初夏だったので、
日差しがキツくなる季節には私は父を
思い出します。家族を思い出す時期って
それぞれあるんだなぁってこの記事を
読んでて思いました。
そうですね、ぐらっちさん、私は桜の季節に母と友のことも思い出します。
亡くなった時は悲しかったのですが、今は桜の季節に散るようにいった母も友も、幸せだったに違いないと、その季節を感じられるようになりました。