おばあちゃんの我楽多箱

今年66歳、起業を夢みながら、カウントダウン中~☆   幾つになっても毎日が発見!!    シニアの私が頑張れること、試してみたいことの日常を綴っています。   

純黒酢玄米&「カルピス」、 梅の酢&「カルピス」

2008年05月05日

5月に入るとメッキリ、足がだるくなる習性、毎年この頃から健康酢を飲み始める。
子どもの頃に「お酢を飲むと身体が柔らかくなるよ!」とおばあちゃんに教えられたけど・・・・
(私は蛸か、軟体動物じゃあるまいし~なんて心の中で思っていた。でも最近、あの頃おばあちゃんが伝えてくれていたこと、まんざらでもなく頷けて、夏場の健康維持には欠かせないでいる。お酢は確かに秋口になると体の疲れが違うなぁ~なんて感じるから不思議ね)

そんな私が最近お取り寄せしたのが、カルピスから発売の、純黒酢玄米&「カルピス」 梅の酢&「カルピス」ボトルも今風、何だか高級品のお酢系飲料みたいね。

純黒酢玄米&「カルピス」、 梅の酢&「カルピス」



実は以前からお酢系飲料の酸味に弱く、カルピスや蜂蜜をぷらすして飲んでいた私~チョキ
と言うのも私の子どもの頃って美味しい飲み物と言えば水玉模様のカルピスが主流、でもお客様が来られた時にしか飲めないような高級なイメージで・・・・ダウン

純黒酢玄米&「カルピス」、 梅の酢&「カルピス」



いつか大人になって思い切りカルピスを飲んでやるぞ!なんて思っているうちにスッカリ、カルピスは子どもの飲み物になっていたので大人でも味わえる、お酢飲料の純黒酢玄米&「カルピス」、 梅の酢&「カルピス」はありがたいわ。
先ずは、純黒酢玄米&「カルピス」、秋田県産「あきたこまち」玄米のみから醸造した黒酢とカルピスのハーモニーは少しヨーグルトに近い味がする。

純黒酢玄米&「カルピス」、 梅の酢&「カルピス」



実は好物のトコロテンにかけて味わいました。
カロリーオフで健康的な3時のオヤツにピッタンコでしたわ。とけい(3時)

梅の酢&「カルピス」はお風呂上りの一杯に、梅の酸味とカルピスの甘みで非常に飲みやすい。
クエン酸効果を期待して明日の活力に備えますわ。
お疲れモードの時に、梅の酢の爽やかな酸味と「カルピス」はお酢系飲料の苦手な人にも味わえる爽やかさでした。
希釈タイプなので自分の好みの濃さで味わえるのもお勧めです。
飲み物だけでなくゼリーにして試してみたいわ。^^


「プロの眼」もチェック!




同じカテゴリー(もらって試せる素敵な生活(^^))の記事

Posted by ライラのママ at 12:45│Comments(6)
もらって試せる素敵な生活(^^)
この記事へのコメント
>いつか大人になって思い切りカルピスを飲んでやるぞ!

一緒です(笑)
私も、そんなふうに思ったことあります。
ハウスのプリンも♪
これは母が、丼で作ってくれて、子どものうちに願いが果たせましたが・・・

私も酸っぱいのが苦手なんですが、これなら飲めそうです。
カルピスに果実酢を入れるだけでも良さそうですね。試してみます!
Posted by ten at 2008年05月05日 14:32
tenさん、こんばんわ。^^
カルピスって子どもの頃、何杯でも飲みたかったですよね。^^
でも大人になってカルピス系飲料が飲めるなんて~爆。しかも少々酸っぱい初恋の味、思い出しそうです。^^
そう、果実酢でオリジナルブレンドも今風かもね。♪
Posted by トム君のママ at 2008年05月05日 21:12
私は玄米常食です.酢も良く使います。特に簡単な大根おろしに入れての調味は欠かせません。
Posted by ゆーさん at 2008年05月06日 13:39
ゆーさん、こんばんわ!
大根おろしに、お酢~私も大好きです。
大根おろしに、お酢を入れると大根は辛味が和らぎ、お酢はまろやかに~、不思議ですね。
特に辛い大根には必ずお酢が合いますね。^^
Posted by トム君のママ at 2008年05月06日 22:19
身体にもよさそうで、おいしそうですね~(*^_^*)
ちょっと購入して、早速飲もうかな~

大根おろしにお酢がよいですね。
いい事聞きました(^^)
Posted by かずっち at 2008年05月07日 09:47
かずっちさん、こんにちわ!!
もうすぐ確か、お誕生日~♪
お酢ってカルシュームが体から減るのを防ぐ効果があると聞いた事があります。^^
『女は骨が肝心!!』
いつまでも若々しくあるために、お互い頑張りましょね。
若々しいかずっちさんに、お酢で乾杯!!
素敵なお誕生日を迎えて下さいね。^^
Posted by トム君のママ at 2008年05月07日 15:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。