おばあちゃんの我楽多箱

今年66歳、起業を夢みながら、カウントダウン中~☆   幾つになっても毎日が発見!!    シニアの私が頑張れること、試してみたいことの日常を綴っています。   

昨日は3月9日、サンキューの日、鯛めしの日(^^)

2008年03月10日

結婚式も追い込み段階です。
週末には、先様のお宅で村お披露目に娘はご招待されました。
地元の親戚縁者に子息の婚約者を紹介するという慣わしで~。
昔と違い随分と簡素化されたそうです。
私と略同年齢の、お母様など当時は花嫁衣裳のままで歩いて結婚式に来られたとか~。
それはそれは大変だったと以前、お話を伺っていました。
そんなこんなで挙式は本人達が、お世話になった人、今まで人生に関わった方々、これからお付き合いしていくべき人たちを中心に考えて下さいとアドバイス頂き、着々と準備も進んでいるようです。
親たちはそんな、結婚式のベルトコンベアーに乗せてもらうつもりで、娘の結婚式というものは・・・と言うぐらいノンビリと挙式を待ち構えています。こんなにノンビリ屋の母でいいのかなぁ~と多少気にしていますが。。。。
村お披露目のご親戚縁者も良い方ばかりで和やかに紹介頂いたそうで、影には先方の「お父様、お母様」のお気遣いがあった思われます。
家で娘の友人が化粧と着付けをしてくれました。結婚式は洋装のみだそうで、娘にとってこれが独身最後の着物姿とか~

昨日は3月9日、サンキューの日、鯛めしの日(^^)



着物なんって大嫌いなんて言っていた、娘ですが・・・・
成人式、卒業式、兄の結婚式、結納、村お披露目等など~本人曰く「こんなに着るのなら振袖作れば良かったのかしら^^」ハイ!全部レンタルで中身のみ本物の晴れ姿でした。 ラブ

思えば七五三の頃から、着物嫌いで・・・・・我が家にとっては始めての女の子、手作りの服を作って着せるのが夢で、着せては破いて帰られ、着せては破いて帰りのお転婆でした。^^
それでも、男兄弟の真ん中の女の子として小さい頃は私の子ども時代の着物など義母に仕立て直してもらって着せていましたが~~
いつの頃かスカートも履くことなく・・・・小学生の頃のピアノ発表会など一人パンツ姿で弾いたものでしたが~。
挙式には当時のピアノの先生もご出席に下さるようで、ドイツからとんぼ返りで挙式には弾き語りなどしてくださいます。

昨日は3月9日、サンキューの日、鯛めしの日(^^)



昨日は3月9日、サンキューの日、鯛めしの日(^^)


そんな思い出などを振り返りながら~娘がお土産に頂いてきた「鯛」で鯛めしを炊いてみました。

昨日は3月9日、サンキューの日、鯛めしの日(^^)





昨日は3月9日、サンキューの日、鯛めしの日(^^)



昨日は3月9日、サンキューの日、鯛めしの日(^^)






昨日は3月9日、サンキューの日、鯛めしの日(^^)




身をほぐした、鯛のお頭、私はコッソリ、お湯を注いで頂きました。^^
幼い頃、焼いた鯛はとことん食べつくし、最後に母にお湯を注いでもらってお吸い物風に頂いた思い出があり、実は鯛のお吸い物の中では、この食べ方が一番美味しゅうございます。^^




昨日は3月9日、サンキューの日、鯛めしの日(^^)






昨日は3月9日、サンキューの日、鯛めしの日(^^)





    冷蔵庫の中にあった、「椎茸昆布」と一緒に味付け炊き込み、身をほぐして混ぜ合わせています。


さて、おじいちゃんの仏壇に供えていた、村お披露目のお土産の最中でも頂こうと・・・・
最中は、「お吸い物」でした。娘も最中と思っていたようで~、食べないでよかったことでした。^^

昨日は3月9日、サンキューの日、鯛めしの日(^^)

遅れてしまいましたが~サンキュー(3月9日)ありがとうの日記でした。。。
ひな祭り、節句、夏祭り、クリスマス、季節きせつに作った「もてなしの手料理」が私から娘に贈るプレゼントでしょうか?手作りのお皿も添えて送り出します。

昨日は3月9日、サンキューの日、鯛めしの日(^^)





同じカテゴリー(お料理)の記事
マイブーム
マイブーム(2013-09-18 00:18)

しば漬け食べたい!
しば漬け食べたい!(2009-02-13 18:28)

週末は食べすぎ!
週末は食べすぎ!(2008-06-03 22:59)


Posted by ライラのママ at 13:32│Comments(22)
お料理
この記事へのコメント
村お披露目なんてあるんですね。
「嫁ぐ」という感じがしますね。

私も、娘を嫁がせる日がいつか来るのかな?そう思うとジ〜ンとしました。

鯛のフル活用、参考になりました♪
今度頂いた時に、真似してみます。
佃煮の昆布を混ぜるんですね、初めてです。
おいしそうです。
Posted by ten at 2008年03月10日 15:43
嫁ぐ日が近づいてます
安心と心配などで落ち着かない日々と思います
幸せそうな雰囲気が娘さんの後姿からも感じられます
鯛めしが本当においしそうで、ゴクッとつばを飲み込みました!
どうぞ 幸せになってくださいね~♪
Posted by yoshino-5050 at 2008年03月10日 17:15
娘さんを嫁がせる・・・
どんなお気持ちなんでしょう?
淋しさ・嬉しさ・・・

小さい頃の思い出の写真も、いいですね。

どうぞ、お幸せに!

我が家の二人にも、早く春が訪れて欲しいと思ってるんですが、まだ、何の連絡もありません^^;
Posted by とも at 2008年03月10日 17:43
娘さんを嫁がせる・・・
どんなお気持ちなんでしょう?
淋しさ・嬉しさ・・・

小さい頃の思い出の写真も、いいですね。

どうぞ、お幸せに!

我が家の二人にも、早く春が訪れて欲しいと思ってるんですが、まだ、何の連絡もありません^^;
Posted by とも at 2008年03月10日 17:44
ごめんなさい。

2度もコメントが入ってしまいました。
削除の方法が、分かりません。
ごめんなさい。
Posted by とも at 2008年03月10日 17:46
あ!!金沢のふむろ屋の
「宝の麩」ですね!!


これ!好きでよく買います♪
お嬢様の嫁がれる日も間近ですね・・。
淋しい・・嬉しい・・でも淋しいですね。
Posted by あ~や at 2008年03月10日 18:32
いや...ホントにお気持ちがぎっしり詰まった日記です。
ワタシには息子2人しかおりませんが、なぜか寂し~くなってしまい、ジ~ン...ときてしまいました(T_T))<なんでやろ...

それにしてもホンマに鯛飯うまそうですね~!
あぁ~ またママさんに気力をそがれてもた~ (^^)/
もぅちょっと踏ん張って仕事にケリつけて帰って飯喰お~っと。
Posted by 貼箱屋@熊谷 at 2008年03月10日 19:51
ten さん、鯛めし美味しいですよ。^^
お正月にもします。
土鍋で、お米の上に鯛を乗せて炊き上げ、
そのまま食卓に出しても豪華になりますので、是非に~。
Posted by トム君のママ at 2008年03月11日 09:05
yoshino-5050さん、有難うございます。
夫の気持ちは又、各別かもです。
バージンロード歩く日が~♪近づいています。^^
Posted by トム君のママ at 2008年03月11日 09:08
ともさん、たくさんお祝いの言葉^^
有難うございます。
ここのブログ、コメントが入ってないと思って何度もクリック、ツイツイしてしまいますが、たくさんのコメントで嬉しいですよ。^^
Posted by トム君のママ at 2008年03月11日 09:10
あ~やさん、金沢のふむろ屋の
「宝の麩」なんです。お母様のお気遣いで頂いて、義父のお仏壇にお供え、娘も私も最中とばっかり(爆笑)、味噌味?そんな最中なんだとよくよく見ると~。鯛めしに合いましたよ。^^
Posted by トム君のママ at 2008年03月11日 09:22
貼箱屋@熊谷 さん、お久しぶりです。
あの「木っころ」さんの日記以来、どんどん日が押し迫ってきましたね。

「木っころ」さんも素敵な年賀頂き、アイデアを活用してくださっていました。^^
Posted by トム君のママ at 2008年03月11日 09:25
鯛めし美味しそうです。
御頭を頂いて帰る辺り、風習が残ってる感じがします。確りされた所に嫁ぐんですね。
『宝の麩』は、味噌にもいろんな種類があって、飲み比べたりして楽しみましたよ。
Posted by mayuko at 2008年03月11日 16:58
mayuko さん、お久しぶりです。
お頭鯛は、およばれで残したものを包んで下さったようです。^^
折角のお頭鯛なので自宅で皆で頂く事に(^^)

mayuko さんの第二?のふるさと、『宝の麩』ですね。早速よばれています。
Posted by トム君のママトム君のママ at 2008年03月11日 19:20
娘さんのご結婚おめでとう御座います。村お披露目とは幼き田舎の事を思い出します。私の田舎(但馬地方)では兄貴の結婚式を思い出します。式の前は簡素でしたが、式の後は4日間ぐらい連日のお客さん接待で大変でした。親戚、村の女子衆、青年団。
大事な娘さんのご多幸をお祈りいたします。それにしてもお父さんの心境は複雑なものですね。
Posted by ユーサン at 2008年03月11日 21:48
ユーサンさま、有難うございます。
そうですね、夫は娘に叱られないですむようになるって強がっていますが、当日は多分~号泣でしょうね。^^
Posted by トム君のママ at 2008年03月11日 22:54
おひさしぶりです。
いよいよ近づいてきたのですね。
昔ながらのやり方も、
人情味がこもっていてステキです。
形だけ派手なものよりもずっと味がある。
ついでに、鯛めしおいしそうね~。

娘さん、きっと幸せになれますよ。
Posted by PIYOKO at 2008年03月12日 00:34
PIYOKOさん、お久しぶりです。^^
一段落したら、又お勉強タイム誘ってくださいね。
娘には幸せになって欲しいと願う母心~、私も母からの思いを受け継いで伝えたいですね。
Posted by トム君のママ at 2008年03月12日 09:19
だんだん嫁がれる日が近づいてきたのですね、さみしいようなうれしいような、特に旦那さんは微妙なのでしょうね。大切に育てられた気持ちがたくさんこめられた日記&お皿ですね。おじょうさん、絶対にますますハッピーになられることでしょう^^
Posted by いくし at 2008年03月12日 10:41
いくしさん、有難うございます。^^
あと2週間ほどになりましたね。
お友だちが大勢の娘ですから、笑いあり涙ありの~♪
きっと大泣きは・・・・
Posted by トム君のママ at 2008年03月12日 11:51
こんにちは!お久し振りです。
娘さんが結婚なさるのですね〜、おめでとうございます!!
トム君のパパは大変じゃないですか?
嬉しいような悲しいような、娘が嫁ぐっていうのはそういうものらしいですから。
娘さんの幸せを遠くからお祈りしています!
Posted by ねこなす at 2008年03月14日 05:42
ねこなすさん、遠くからお祝いコメント有難うございます。^^
現代と昔ながらの風習の入り混じった娘っちの結婚式ですね。
挙式は洋装のみだそうです。
和風も見たかったですが~(^^)
そう言えば長男の挙式は平安神宮でしたが、外国の方が写真をパチパチと~。
海外勤務が長い先方のお父様の流暢な英会話には尊敬でした。

ねこなすさん家のパパさんもオートバイにてアフリカ遠征^^頑張ってもらって下さいね。
Posted by トム君のママ at 2008年03月14日 09:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。